ラベル JLPT N1 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル JLPT N1 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月23日月曜日

上級会話:5月4週目 ニュース解説と私見

Ⅰ.

今回も1か、2、どちらかのニュース番組を見て、その中から気になったニュースを選んで、

①1分程度で解説してみましょう。
②気がついた事や問題点なども含めて、私見を述べてください。
③選んだニュースが、今後、どのような展開になるか予測を立ててみましょう。

*********************************

(ZERO)




20233028054

( 2:18~) 20歳女性遺体元米兵車に”塩”をまく姿
(12:46~) 舛添都知事東京都庁にて会見。”厳しい第三者の目”とは?
(21:53~) 女子バレー、リオ・オリンピック予選 日本vsドミニカ
(24:50~) 世界を魅了する女性ダンサーに密着
(33:40~) 相撲 稀勢の里
(36:24~) 水泳 瀬戸大也 日本新記録は?
(37:12~) 野球
(39:10~) 明日ラグビーW杯選手が激突
(40:06~) ウィルチェアーラグビー 世界ランク2位のアメリカに勝利!!
(40:52~) イケメンキャラポスター 話題の訳?
(43:18~) 6人殺害ペルー人男性起訴
(44:33~) 野球賭博 元巨人 笠原将生 (予告)
(47:00~) 熊本地震 益城町 罹災証明書発行開始
(47:27~) 野球賭博 元巨人 笠原将生 (本編)
(47:57~) エジプト航空機 機体一部見つかる
(48:24~) 東亜建設工業 熊本 八代港工事でも虚偽報告
(48:55~) 天気 こまめな水分補給を! 熱中症対策が必要
(55:27~) 64年の在位期間で3回目。90歳女王の目にも涙!?戦没者追悼式典にて
(58:50~) G7財務大臣 中央銀行総裁会議 最終日


 ********************************** 



または、こちらからニュースを選んでもいいですよ。

(ニュース深読み)


( 1:28~) 東武東上線 脱線事故
( 7:10~) ル・コルビジェ設計 国立西洋美術館 世界遺産登録になるか?
(19:26~) 大相撲 夏場所 白鳳vs稀勢の里 日本がわいた大一番
(24:26~) 熊本地震 両陛下被災地訪問
(27:36~) 舛添都知事東京都庁にて会見。 具体的な説明行わず。
(29:04~) 天気 夏日到来北海道も今日30度越え 真夏以上の暑さになるかも
(31:06~) 深読み: オバマ大統領広島訪問 核なき世界に向かうのか?

**********************************

今週のことばはこれです↓。
あなたの言葉を使って意味を説明してください。

【サラリーマン川柳】


【退職金 貰った瞬間 妻ドローン】

参照:






2016年2月8日月曜日

JLPT  N1文法: ~をよそに、~


接続:  (Aは/が)B【 名詞 】をよそに、~

意味: B に関係なく~。B を無視して~。
   
注意:

***********************************

みなさんはごみをどこに捨てますか?
道に?それとも、ごみ箱に?
だめですよ、道にゴミを捨ててはいけません。
道が汚れるばかりか、皆も迷惑しますからね。

(写真:群馬県前橋市より拝借)



あ!このおじさん!だめですね。
だって。。。。

掃除のおばさんの迷惑を無視して、道にゴミを捨てています!!
って、、ちょっと待ってください。

もっと上手な表現に変えてみましょう。




 (Aは/が)B【 名詞 】をよそに、~

 このおじさんは掃除のおばさんの迷惑を無視して、道にゴミを捨てています!!


   ⇊まずは習った文法で!
  
 【このおじさんは掃除のおばさんの迷惑に関係なく、道にゴミを捨てています】


   ⇊うん、このだと、まだ自然な日本語には聞こえませんね。
    
  
 このおじさんは掃除のおばさんの迷惑をよそに、道にゴミを捨てています

**~に関係なく、より、~をよそに の方が【無視してる/全く考えていない】と言う意味が強くなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
じゃつぎはこれ!





あ!このおじさんもだめですね。
だって。。。。

このおじさんは【路上喫煙禁止】のマークを無視しています。道で煙草を吸っています!!
って、、ちょっと待ってください。

もっと上手な表現に変えてみましょう。




 (Aは/が)B【 名詞 】をよそに、~

 このおじさんは【路上喫煙禁止】のマークを無視しています。道で煙草を吸っています!!


   ⇊まずは習った文法で!
  
 このおじさんは【路上喫煙禁止】のマークを無視して、道で煙草を吸っています!!



   ⇊うん、この文でもいいですが、公的文書に書く場合は【~をよそに】を使いましょう。
    
  
 このおじさんは【路上喫煙禁止】のマークをよそに、道で煙草を吸っています!



警察官の注意を無視すると、罰金を取られることになるかも。。。よ!



****************************


それでは練習!

①ビデオを見て、【~をよそに】の文を自由にたくさん考えてみてね。
(参照:【公式】映画「振り子」チャンネル)




1. 
________________をよそに、__________________


2. 

________________をよそに、__________________

3.

________________をよそに、__________________



②貴方は(貴方の大切な人は)今まで、【何をよそに何をした】ことがありますか?


1. 
________________をよそに、__________________


2. 

________________をよそに、__________________

3.

________________をよそに、__________________


2016年2月5日金曜日

上級会話:都市の人口過密と地方の過疎化【ディベート】

貴方は田舎と都会、どちらに住みたいですか?


まずはこの2つのビデオを見てください。





【問題1】

1.新しい言葉を使ってみましょう
牽引する:_________________________________
情緒:___________________________________
〜なきゃならんと思う(~しなければならないと思う):
          ___________________________________
〜が起爆剤となる:_____________________________
波及する:_________________________________
〜を見込む:________________________________
〜においては、:______________________________

2.田舎で暮らすメリットとデメリットを考えて書いて下さい。

【メリット】
________________________________________________________________________________

【デメリット】
________________________________________________________________________________


3.都会で暮らすメリットとデメリットを考えて書いて下さい。

【メリット】
________________________________________________________________________________

【デメリット】
________________________________________________________________________________



******************************
地方は過疎化が、大都市では人口過密化が進んでいます。
ではこの現状が今後も続くとのは悪いことなのでしょうか?
次はこのビデオを見てください

【良くないと思っている意見】

http://www.kantei.go.jp/jp/headline/chihou_sousei/ishiba_kunji.html


【悪くないと思っている意見】

http://bcove.me/1prbxbhk


【問題2】 

1.【良くないと思っている理由】と【悪くないと思っている理由】をまとめましょう。

【良くないと思っている理由】
________________________________________
________________________________________
________________________________________
________________________________________
________________________________________
________________________________________


【悪くないと思っている理由】
________________________________________
________________________________________
________________________________________
________________________________________
________________________________________
________________________________________



2.上記を踏まえ、ディベートしてみましょう。

2.今後はどの様な取り組みをしていけばいいと思いますか?
  大都市の政策、地方自治体の政策に関してアイデアを出してみましょう。
________________________________________
________________________________________
________________________________________
________________________________________
________________________________________
________________________________________
________________________________________

 


2016年1月27日水曜日

上級会話:大相撲初場所 琴奨菊 初優勝

漢字ばっかりのタイトルですが(笑

皆さんこんにちは。
皆さんは相撲を見たことがありますか?
は??相撲?力士ってなに?と思ったあなた。この漫画を読んでね。(2013年相撲協会発行)
(参照:https://drive.google.com/open?id=0Bz5DUg9fLImcbGNkNDJ2eUpKc0E)



相撲は武道(剣道弓道柔道と並んで、日本の国技なんですよ。
なんと、西暦250年ごろ(古墳時代)に使われていた壺などにも、相撲の絵が描かれているんです。
そんな古い歴史を持つ相撲。
先日、【琴奨菊】という力士が日本人力士として、10年ぶりに初場所優勝をしました。

動画はこちら↓
参照:https://youtu.be/3R2Tl1eQFRQ


【問題1】

1.新しい言葉を使ってみましょう
感無量:___________________________________
弱音を吐かない:________________________________
称賛に値する:_________________________________
悲願:_____________________________________
~と言う気持ちで臨む:______________________________
~をやり抜く:__________________________________


2.琴奨菊は優勝インタビューでなにを言っていましたか?まとめましょう

________________________________________________________________________________


3.貴方が琴奨菊にインタビューするとしたら、何を聞きますか?
  インタビュー内容を考えてみましょう。
________________________________________________________________________________


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
近年では日本人力士のみならず、外国人力士の活躍も非常に目立って来ています。
2015年7月現在、力士の総数は659人。内5.9%が外国人力士ということです。
下記の表はそれより一年前までの外国人力士の数です。

【戦後、歴代外国人相撲力士の出身の多い国】2014年の外務省調査

順位   国・地域名 (人数)
1位   モンゴル   (55)
2位   アメリカ合衆国(米国)(31)
3位   ブラジル   (16)
4―5位 大韓民国(韓国),中華人民共和国(中国)(12)
6位   トンガ     (8)
7位   ロシア     (6)
8-9位 グルジア,フィリピン  (4)
10位  アルゼンチン,英国,エストニア,サモア,ブルガリア  (2)
     エジプト    (1)

外国人力士のみなさんにとって、日本の伝統文化の世界に入る事はさぞ大変なことだと思います。
では、実際はどうなのでしょうか?
CNN(英語)がブルガリア出身の力士(大関)を取材したものを見てみましょう。






さて、そんな相撲業界で、問題が起こっています。
下記の記事をご覧ください。

【外国人力士の人数を制限するべきか?】

  大相撲史上初の外国人力士は、1934年に初土俵を踏んだ、日系アメリカ人の平賀。1964年には、ハワイ出身の高見山が来日。1990年代に“平成の黒船”と呼ばれて一時代を築いた、小錦、曙、武蔵丸らに道を拓いた。

 開催中の名古屋場所では、幕内力士のうち半数近くが外国人力士だ。横綱、大関、関脇、小結と三役以上は11人中5人。日本人の横綱は1998年に三代目・若乃花が推挙されて以来、空白になり、日本人力士の優勝も2006年の大関・栃東からストップしている。

 外国人力士が“強くなりすぎた”ため、相撲協会は人数の規制に乗り出した。それまで無制限だったが、1992年から1部屋に2人以内、全体で40人までとするルールを適用。2002年からはさらに、各部屋1人まで、2010年には遂に、「外国人力士枠」を「外国出身力士枠」へ変更する強硬措置がとられ、帰化力士も含めて、外国人力士は1部屋1人まで(その時点で2人以上いる場合は除く)となってしまった。

「横綱・白鵬が34回の優勝を飾り、日本が誇る昭和の大横綱・大鵬の記録(32回)を抜いた頃から、協会内の外国人力士“アレルギー”もより強くなり、今後さらなる規制も検討されている。そうした風潮は協会内に留まらず、一昨年の九州場所で白鵬が稀勢の里に負けるとファンから万歳コールがおき、白鵬からは『外国人が差別されている。おれたちが勝っても誰も喜ばない』と嘆く声が漏れ聞こえてきたほど」(ベテラン相撲記者)

 活躍するほどに肩身の狭さを感じることもある外国人力士たち。しかも、活躍できず、廃業すれば即帰国ということになるわけであり、その環境はかなり過酷だ。
女性セブン2015年7月30日・8月6日号 参照:http://www.news-postseven.com/archives/20150716_336325.html

一方、世論では人数を制限するべきが21.4%に対し、制限するべきではないが78.6%となっている。
(number web 2010年 参照:http://number.bunshun.jp/articles/-/41629/feedbacks?per_page=10)

さぁ、この問題。貴方はどう思いますか?

******************************

【問題2】

1.それぞれの理由を考えてみましょう

★外国人力士人数制限に賛成

・____________________________________
・____________________________________
・____________________________________
・____________________________________
・____________________________________
・____________________________________

★外国人力士人数制限に反対

・____________________________________
・____________________________________
・____________________________________
・____________________________________
・____________________________________
・____________________________________


さて、賛成派・反対派に分かれて、ディベートしてみましょう!























・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後に私見:

日本の国技・相撲が外国の人達にも浸透し、力士になる為に各国から日本に皆さんが来てくれるなんて、こんな嬉しい事はないと私は思います。
外国人力士のみなさん、相撲を愛してくれて、ありがとう!!
(因みに、私はいつも冷静な白鵬と元東大関の琴欧州の格闘技を融合した相撲技が好きだなぁ♡
 白鵬、今場所ちょっと下がってきて心配。がんばれ!)


 


2016年1月25日月曜日

JLPT  N1文法: ~相まって


接続:  ① (Aは/が)B【 名詞 】と相まって、C
② (~は/が)AとB【 名詞 】が相まって、C

意味: AとBがお互いに影響しあって、Cという結果になる。 AとBが混ざり合って、Cになる

注意:  改まった状況で使われる・書き言葉だよ。
Cは良い結果でも、悪い結果でもOKですよ

***********************************

みなさん。
これは何ですか?
そう!ステーキです!なんて、ステキ♪
(写真は”ステーキけん”より拝借)


美味しそうでしょ~!!

ねぇ、ステーキはどうして美味しいんでしょうか?
肉を焼いただけじゃだめなんです。ソースだけでもダメなんです。

そう!

熱い肉とソースがお互い影響し合って、美味しくなるんですよね~!!
って、、ちょっと待ってください。

もっと上手な表現に変えてみましょう。




 (Aは/が)B【 名詞 】と相まって、C

 熱い肉とソースがお互い影響し合って、美味しくなるんですよ!+改まった書き言葉


⇊まずは習った文法で!

【熱い肉とソースとが混ざって、美味しくなるんですよ!】


⇊うん、この表現もいいね。でもこれだと肉とソースは同格だね。
じゃぁ、今度は肉をメインにして硬い言い方で!(プレゼンの時によく使うよ)


 【熱い肉がソースと相まって、美味しくなるんですよ!】


 (~は/が)AとB【 名詞 】が相まって、C

ステーキは熱い肉とソースがお互い影響し合って、美味しくなるんですよ!+書き言葉


   
⇊勿論、AとBが同格の時も使えるよ。この場合はどうなるかな?


 【ステーキは熱い肉とソースが相まって、美味しくなるんですよ!】


WOW!お腹すいてきたぁ~!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

では次はどうかしら??

(pawafururadio761 さんの動画をお借りしました。ありがとうございます。)



わぁ~!!!寒そうですね。
これが北海道(日本の北国の代表です)の吹雪です。

大雪+強風=吹雪

さて、この場合は何と言えばいいでしょうか?

 (Aは/が)B【 名詞 】と相まって、C

 大雪とがお互い影響し合って、美味しくなるんですよ!+改まった書き言葉


⇊まずは習った文法で!

【熱い肉と強風とが混ざって、猛吹雪になりました!】


⇊うん、この表現もいいね。
じゃぁ、今度は大雪をメインにして硬い言い方で!(プレゼンの時によく使うよ)


 【大雪が強風と相まって、猛吹雪になりました!】


 (~は/が)AとB【 名詞 】が相まって、C

今日の天気は大雪と強風がお互い影響し合って、猛吹雪になるでしょう!+書き言葉


   
⇊勿論、AとBが同格の時も使えるよ。この場合はどうなるかな?


 【今日の天気は大雪と強風が相まって、猛吹雪となるでしょう!】

天気予報みたいに言えちゃったね♪

****************************


それでは練習!

写真を見て、【~相まって】の文を自由に考えてみてね。




1. 
________________相まって、__________________


2. 












________________相まって、__________________

3.(オリジナルの文どうぞ)

________________相まって、__________________




上級会話:【仕事の価値観】ゆとり世代ってなんでしょうかね?

みなさん、お仕事、お勉強、楽しまれていらっしゃいますか?
毎日いろいろな人と会って、楽しい半面、【コイツ、イラッとするなぁ】とか、【この人と一緒に仕事しやすいなぁ】とか感じる事も多いと思います。

そう、いろんな人がいますよね♪
大手転職サイトマイナビウーマンの調査によると、日本人は下記のように世代によって
タイプが異なるそうです。

******************
●「焼け跡世代」
⇒1935年-1946年に生まれた人
幼少期、少年期に第二次世界大戦を経験した世代の名前です。

特長:
・政治的な関心が強い。
・懐疑的である。
・モラルが高い。

●「団塊の世代」「ビートルズ世代」
⇒1947年-1949年に生まれた人
第二次世界大戦が終わって生まれた、いわゆる「第一次ベビーブーム世代」を指す名前とされています。

特長
・消費に積極的である。
・自分の趣味にお金を使う。
・年功序列主義である。
・洋楽に憧れがある。

●「しらけ世代」「無気力・無関心・無責任の三無主義」
⇒1950年代から1960年代前半に生まれた人
ポスト団塊世代といわれる世代とされていて、広い意味で上の年代に生まれた人を指すとされています。学生運動が下火になったころに大学生だった人たちのこととも。

特長
・クールで個人主義な傾向が強い。
・政治にはあまり興味がない。
・「無気力」「無関心」「無責任」といわれた。

●「バブル世代」
⇒1965年-1969年生まれの人
日本がバブル景気に沸いていた、1986年-1991年に就職活動を行った世代の名前とされています。

特長
・消費に積極的である。
・コミュニケーション能力が高い。
・見えっ張りな反面、自分の評価にこだわりがち。
・「男らしさ」「女らしさ」を意識している。

●「氷河期世代」
⇒1970年-1982年生まれの人
「就職氷河期」と呼ばれる1993年-2005年に就職活動を行った世代の名前とされています。「貧乏くじ世代」や「ロストジェネレーション(失われた世代)」といった言葉もあるようです。どちらにしてもあまりいい感じはしません。

特長
・貯金をする。
・浪費に消極的。
・結婚、出産をあまり気にしない。

●「ゆとり世代」
⇒1987年4月2日-2004年4月1日生まれの人
広い意味では、「ゆとり教育」を受けた世代を指す言葉ですが、狭い意味では「1987年4月2日-1996年4月1日生まれ」の人を指すとされています。

特長
・失敗を恐れがちである。
・叱られることに慣れていないためか「打たれ弱い」。
・非常に現実的な「リアリスト」である。
・ルールを順守する意識が高い。

●「さとり世代」
⇒ゆとり世代の次の世代を指す。
ネットの掲示板から生まれた言葉で、ゆとり世代の次の世代の特徴をうまく表した名称といわれています。

特長
・自動車、ブランド品などには興味がない。⇒浪費をしない。
・お酒を飲まない。旅行をしない。⇒浪費をしない。
・恋愛に淡泊な傾向が強い。

*************************

貴方の国にも人の性質が世代別に分かれるといった考え方がありますか?

さて、今日はこの中の【ゆとり世代】に注目してみましょう!
(ゆとり世代のイメージはこちら↓)

  


             

ゆとり世代についてのみんなの意見は??次はビデオを見てください。
ビデオ開始から16分18秒までを見てください。参照:https://youtu.be/3JlHyY_zfas



貴方はどうしますか?理由も書いて下さいね。

1.仕事が嫌なら、3年以内にやめますか?
________________________________________

2.専門職で入った場合、自分の仕事以外の雑務(電話応対、資料のコピー等)はしませんか?
________________________________________

3.下記の辞めた理由について貴方は共感できますか?どう思いますか?
  貴方も辞めたくなっちゃうかな?

  自分の専門外の雑務もさせられる:(共感できる・共感できない)___________

  上司のおばさん達の姿が痛々しかった:(共感できる・共感できない)_________

  上司が自分の世代の価値観を押し付けてくる:(共感できる・共感できない)_______
  

4.上司の立場・ゆとり世代の立場 それぞれの立場に立って意見をまとめてみましょう。

【仕事が嫌ならすぐ辞める】事について

★上司の意見(【】に反対)

例)・何でも石の上には3年。いろいろ経験し、3年たって一人前になるのだから、すぐ辞めるのはもったいない。
・____________________________________
・____________________________________
・____________________________________
・____________________________________
・____________________________________
・____________________________________

★ゆとり世代の意見(【】に賛成)
例)・自分のしたい仕事じゃない事もさせられたから。
・____________________________________
・____________________________________
・____________________________________
・____________________________________
・____________________________________
・____________________________________


さて、上司、部下(ゆとり世代)になりきって、ディベートしてみましょう!

2016年1月22日金曜日

上級会話:裁判員制度はいらない?(ディベート)


みなさんは【裁判員制度】をご存じですか?
2009年5月21日に施行され、同年8月3日に実際の公判で適用されましたよね。
あれから7年弱。
未だこの制度の反対派によるデモが行われてます。
先ずはビデオを見てください。

裁判員制度とは:
裁判員制度とは、刑事裁判に、国民のみなさんから選ばれた裁判員が参加する制度です。
裁判員は、刑事裁判の審理に出席して証拠を聞き出し、裁判官と対等に論議して、被告人が有罪か無罪か(被告人が犯罪を行ったことにつき「合理的な疑問を残さない程度の証明」がなされたかどうか)を判断します。
「合理的な疑問」とは、みなさんの常識に基づく疑問です。常識に照らして、少しでも疑問が残るときは無罪、疑問の余地はないと確信したときは有罪と判断することになります。
有罪の場合には、さらに、法律に定められた範囲内で、どのような刑罰を宣告するかを決めます。
裁判員制度の対象となるのは、殺人罪、強盗致死傷罪、傷害致死罪、現住建造物等放火罪、身代金目的誘拐罪などの重大な犯罪の疑いで起訴された事件です。
原則として、裁判員6名と裁判官3人が、ひとつの事件を担当します。


(参照:https://youtu.be/bpNwAJ3Hpmg )

裁判員に選ばれたら、どうなるのでしょうか?
この図を見てください。

平成27年度世論調査(参照:http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/220851.html)







外国人は裁判員になれるの?

裁判員制度は日本国民であれば選出される可能性はあります。
外国人はどうかというと、外国出身でも、国籍が日本にあり、日本で暮らしていると、裁判員制度に参加する可能性はあります。
しかし、国籍がない人で選挙権がない外国人には裁判員の権利が与えられません。
そのため外国人が裁判員になれるかなれないかは、日本に国籍があるかないかによって極端に分けられます。
国籍がなければどれだけ、裁判に興味があり、関心をもっていても裁判員に選ばれることはないというのが現状です。


でも、、、もし、あなたの国にこの制度ができたら?? そう思って、考えてみてください。




*********
1.新しい語彙
(裁判・法律関係の専門用語がたくさんありますね。わからなかった言葉を書きだして、例文を作ってみましょう。)

_____:_________________________________
_____:_________________________________
_____:_________________________________
_____:_________________________________
_____:_________________________________
_____:_________________________________
_____:_________________________________
_____:_________________________________

*********


2.裁判員制度のメリットデメリットで下記の事が挙げられています。
具体的にはどうゆう事でしょう?
貴方の言葉で説明してみてください。

メリット
①裁判への親近感:________________________________
②世論の反映:__________________________________
③裁判日数の短縮:________________________________


デメリット
①冤罪の可能性:________________________________
②裁判員に選ばれた人の欠勤:__________________________
③裁判員の安全:________________________________
④刑罰のブレ:_________________________________


3.貴方の国に裁判員制度、または似ている制度はありますか?
  ある場合は、教えてください。

4.以上を理解したうえで、賛成派 反対派に分かれてディベートしてみましょう。

2016年1月18日月曜日

上級会話:フードロスをどう活かす?【ディベート】

【もったいない】という言葉は日本語独特の言葉だそうです。
皆さんはいつ、どんな時にもったいないと思いますか?
不要になったペットボトルから洋服、新聞からトイレットペーパーを作っていることはご存知と思いますが、それもこれもすべてはもったいない精神のなせる業だと思います。

さて、今日はそんな『もったいない』精神が生み出したとあるシステムのご案内です。

まずはビデオパート1


0.使われていた言葉をチェックしましょう。

消費期限:
賞味期限:
非正規雇用:
生活保護受給者:
困窮:
矛盾:
~すら~。(ex:スーパーで売られることすらなく捨てられる):
もったいない:
  

1.ビデオ内で使われている言葉について、説明をしてください。

 ①フードロスとはどうゆうことですか?

 ②販売期限とはどうゆうことですか?

 ③フードバンクとはどうゆうことですか?

 ④セカンドハーベストとはどうゆうことですか?

2.フードバンク団体の井出さん(11分19秒から)の意見に対し、あなたはどう思いますか?


では、さらにビデオの続きを見てみましょう。




3.まだ十分食べられるのに廃棄されてしまう理由にはどのようなものがあると言っていますか?

4.良い点、悪い点を書きだし、賛成派、反対派それぞれの立場に立って、ディベートしましょう

 ①フードロスを生かすことについての。。。。
  良い点:                       
  悪い点:

 ②理由を書きだしてみましょう
  フードロスはもったいないので、これからも生かしていった方がいい派の理由:
  廃棄物もったいなくても、生かさずに、廃棄物は捨てた方がいい派の理由:




2016年1月10日日曜日

上級会話:アイドル


いきなりですが、質問です。

1.皆さん、好きなアイドルがいますか? 誰ですか?
2.子供の時好きだったアイドルがいましたか? 
3.皆さんが考える【アイドル】とは、どんな人(達)の事でしょうか?
4.皆さんの国で人気があるトップ アイドルを教えてください。
5.皆さんの知ってる日本のアイドルを教えてください。
6.日本のアイドルとあなたの考えるアイドルは同じですか?

******************

参考(YUMENAVI): http://qq2q.biz/qk6d

①昔の人気者は手の届かないスター、今の人気者は会いに行けるアイドル*****

人気者=人の流行 流行現象にはその時代の社会心理(人々のものの考え方)が反映されます。流行の対象にはもの、思想、行為などがありますが、時には「人」も流行します。いわゆる「人気者」です。
 今日に至るまで、メディアでは次々と時代を象徴する人気者たちが現れて人々の支持を集めてきました。しかし、一言で「人気者」と言っても、そのタイプや支持者(ファン)との関係性は、今と昔で大きく変化しています。
 身近になった人気者 例えば、戦後間もない1950年代の人気者は、映画スターでした。「スター(星)」という言葉に象徴されるように、当時の人気者はファンにとって遠く仰ぎ見る存在であり、両者の間には物理的にも心理的にも大きな距離がありました。
 一方、今日の人気者は、タレントやアイドルです。ファンが会いに行けることがコンセプトになっていたり、大人数のグループからファンが新しい人気者を投票で生み出したりと、両者の心理的・物理的な距離は昔と比べて近くなっています。この変化を学問的に見ると、そこに社会心理とメディア体験の違いがあることがわかります。

 人気者は社会を映し出す鏡 「復興・成長」を大きな目標として、人々の価値観がある程度まとまっていた戦後から高度成長期に比べると、現在の価値観は多様化し、個性が尊重されるようになりました。そんな社会心理の変化を反映して、現在では個性豊かな人気者が集まったタレントグループやファンもプロデュースに参加できるアイドルが人気を集めています。
 また、テレビが普及したことで人気者が登場する主なメディアが映画からテレビに変わると、人気者は、映画館にわざわざ出かけて行って見る存在から、「お茶の間」という日常生活空間で見る存在へと変わっていきました。
 このメディアの変化に合わせて、遠い憧れの存在から、より身近で、より親しみやすい存在が人気者として支持されるようになり、とうとう「会いに行けるアイドル」まで登場するようになったのです。

②例えばAKBの場合******
参考(2015年NEWSポスト7):http://qq2q.biz/qkeP

 




 さて、現在の日本のアイドルと言えば女性グループではAKB (男性グループでは嵐)が知られているが、アイドルグループ・AKB48の選抜総選挙。通算7回目を迎えた今年は、総投票数が過去最多となる328万 7736票、総選挙の模様を中継したフジテレビ系の番組は平均視聴率18.8%(ビデオリーサーチ調べ 関東地区)を記録し、開票イベントが行われた福岡への経済効果は約19億円ともいわれている。実際、開票イベント当日の福岡市内のホテルはほぼ満室状態で、その影響は近隣の佐賀県や大分県のホテルにまで及んだという。

 一部では、大島優子や篠田麻里子、板野友美らここ数年にわたる主要メンバーの相次ぐ卒業を受けて「AKB48グループのブームももう終わり」といった声も聞かれていたが、今年は総投票数が前年よりも約60万票も上積みされるなど、結果的にはまだまだ人気は健在で総選挙に関しても国民的な注目を集めているというのが実情だ。

 4年連続で総選挙の公式ガイドブックで論客を務めるなど、AKB48の事情に詳しい芸能評論家の三杉武氏はこう語る。

「1位の指原莉乃さんが開票イベント後、自身に多くの票を投じてくれた中国をはじめとする海外のファンに感謝の言葉を述べていましたが、今やAKB48グループの存在は海外からも大きな注目を集めています。元々、タレントの成長過程を楽しむ日本独自のアイドル文化は海外でも高く評価されていましたが、AKB48グループの活躍でその傾向がますます強まった印象です。

 実際、AKB48グループにはインドネシアのジャカルタを拠点とするJKT48や中国・上海を拠点とするSNH48といった姉妹グループもあり、現地で人気を集めています。現在、AKB48は台湾人メンバーのオーディションも現地で開催しており、今後その人気は海外にもますます波及していくでしょう」

 今回の総選挙での海外票の多さは、そういったAKB48グループの“国際化”の一端が垣間見られたわけだが、その一方で今後の不安要素のひとつとして囁かれているのが、“世代交代”の必要性だ。タカラヅカしかり、ジャニーズしかり、芸能界で長く輝き続ける組織は世代が交代しても新たなスターがそのたびに生まれ、その魅力を維持し続けている。

******************

①の内容について

7.新出語彙を使って、例文を作ってみよう。

~に~が反映される:__________________________

~に至るまで、~(継続を表わす表現):___________________

~に象徴されるように、~:_________________________

~は~を映し出す鏡である:_________________________

わざわざ:________________________________

より~:_________________________________


②の内容について

8.文の要点を書きだしてまとめてください。

_________________________________

_________________________________

_________________________________

_________________________________

_________________________________



*****************

最後に、このビデオを見てください。

9.彼らの作ったアイドルについてどう思いますか。
10.そして、あなたが考える理想のアイドルを教えてください。
  あなたの理想のアイドルは、どんな人ですか?









2016年1月3日日曜日

上級会話:2015年10大ニュース総まとめ

みなさん、あけましておめでとうございます。
2016年が始まりましたね。

いやいや、ちょっと待って。
新しい年を新たな気持ちでスタートする前に、2015年の10大ニュースを振り返って、
ちゃんと認識したほうがいいのでは?
ってことで、今日のテーマは【2015年10大ニュース】です。



*****************************

(産経新聞より)
(1)安全保障関連法が成立換

 安倍晋三政権が最重要課題に位置づけた集団的自衛権行使を限定的に可能にする安全保障関連法が9月19日の参院本会議で自民、公明両党などの賛成多数で可決、成立した。日本の安全保障体制にとって歴史的転換点となった。国会周辺では学生グループ「SEALDs(シールズ)」の反対デモも話題になった。

(2)イスラム国が邦人2人殺害、映像公開

 過激組織「イスラム国」(IS)が1月20日、身代金2億ドルを支払わなければ拘束した後藤健二さんと湯川遙菜さんの2人を殺害するとのビデオを公表。ISはその後、ヨルダンで収監中の女受刑者の釈放要求や、拘束した同国人パイロットの殺害脅迫などを突きつけ、31日までに後藤さんら2人の殺害映像や写真を公開した。

(3)TPP大筋合意

 日米など12カ国が10月、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に大筋合意した。経済規模で世界の4割を占める巨大経済圏の構築に向け、大きな一歩を踏み出した。合意を受けて政府は「TPP政策大綱」を決定。農産品輸出額1兆円の目標を前倒しするほか、コメや畜産農家などへの保護策も打ち出し農業改革を急ぐ。

(4)安倍首相が戦後70年談話を発表

 安倍晋三首相は8月14日、戦後70年の首相談話を発表した。先の大戦に関して「お詫(わ)び」「侵略」に触れる一方、「謝罪を続ける宿命」を次世代に背負わせない考えを表明した。女性の人権問題で世界をリードする姿勢を強調。積極的平和主義に基づき、「世界の平和と繁栄にこれまで以上に貢献していく」と決意を示した。

(5)新国立計画見直し、五輪エンブレムも白紙撤回

 2020年東京五輪・パラリンピックのメーン会場となる新国立競技場の建設費が当初予定より大幅に膨らみ、7月に計画見直しが表明され、コンペで12月22日に新計画が決定した。また、東京五輪の公式エンブレムで盗作疑惑が表面化し、9月に大会組織委員会が使用の白紙撤回を決めた。相次ぐ大失態に海外でも話題となった。

(6)ノーベル賞に大村、梶田両氏

 大村智・北里大特別栄誉教授(80)がノーベル医学・生理学賞、梶田隆章・東京大教授(56)が同物理学賞を12月10日(現地時間)にストックホルムで受賞した。日本人の受賞は2年連続。大村氏は寄生虫病治療薬の開発で途上国の医療に貢献。梶田氏は素粒子ニュートリノの質量を発見し、宇宙の成り立ちの謎を解明する突破口を開いた。

(7)ラグビーW杯で日本が3勝

 ラグビーのワールドカップ(W杯)イングランド大会で日本代表が強豪・南アフリカに34-32の歴史的勝利を飾るなど3勝を挙げた。決勝トーナメント進出はならなかったが、日本の大金星はファン投票によるW杯「最高の瞬間」に選ばれた。正確なキックで日本の得点源になった五郎丸歩のポーズは日本中で大流行した。

(8)大阪都構想が住民投票で否決 大阪ダブル選

 大阪府と大阪市を再編、市を5つの特別区に分割する「大阪都構想」の住民投票が5月17日に市で行われ、反対が賛成を僅差で上回った。構想実現を目指した大阪維新の会代表の橋下徹市長は政治家引退を表明したが、11月22日の府知事と市長のダブル選では、現職の松井一郎氏と自身の後継の吉村洋文氏を擁立し、圧勝させた。

(9)選挙権年齢「18歳以上」に引き下げ

 選挙権年齢を「18歳以上」に引き下げる改正公職選挙法が6月17日の参院本会議で成立した。昭和20年以来、70年ぶりの見直しとなった。また参院の「一票の格差」是正に向け「鳥取と島根」「徳島と高知」を合区するなどした改正公選法も7月28日に成立。都道府県単位だった参院選挙区への合区導入は現憲法下で初めて。

10)川内原発再稼働、「原発ゼロ」解消

 九州電力川内(せんだい)原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)が8月11日、再稼働した。平成23年3月の東京電力福島第1原発事故後、新規制基準に基づく原発の再稼働は初めて。25年9月に関西電力大飯原発(福井県)が停止して以来、日本は1年11カ月ぶりに「原発ゼロ」の状況が解消した。川内2号機も10月15日に再稼働を果たした。
*********************************



①下記の言葉を使って、例文を作ってみましょう。

例) ~に位置づける : 彼の音楽はジャズのジャンルに位置づけることができるだろう。
1.~を可能にする : _____________________________
2.~に~を突きつける : ____________________________
3.~に向け(て) : _______________________________
4.~に基づき : ________________________________
5.~に向け(て) : _______________________________
6.~となる :__________________________________
7.~(と)はならなかった :____________________________
8.~以来 :_________________________________

②あなたにとって、上記のニュース(1)~(10)の中で、どのニュースが印象的でしたか?

③②で選んだニュースについて、そのニュースについて知らない人に内容をあなたの言葉で説明してみましょう。

④②で選んだニュースについて、あなたの意見を教えてください。

⑤上記以外で、特に印象に残ったニュースがあれば、教えてください。どんなジャンルでも構いません。

2015年12月20日日曜日

上級会話:ブラック企業と労働者

1..今日の動画トピックは 【ブラック企業と労働者】です 

さて、皆さんにとって、今の職場は快適ですか?
労働条件は国が定めた労働基準法に基づいていますか?
残業費は、給与はちゃんと支払われていますか?
残業時間は1か月あたり45時間以内ですか?
休日はちゃんと4週ごとに4日の休日ですか?

では、まず先日放送されたばかりのビデオを見てください


(参照:https://youtu.be/6AGHlPECrnE)

  
  


新出語彙?: 裁判を起こす・命を絶つ・過労・~によるものだ・損害賠償・東京地裁・親会社・参院選・配属・受注・所定勤務・公休・勤務・社宅・遺族・経営理念・創始者・社訓・昼夜逆転・適応障害・鬱・時間外労働・法的責任・命をすり減らす・提訴・事案・労働基準監督署・過労死・調停申し立て・懲罰・労災認定・サービス残業・抜け道・グレーゾーン・対価・


1.スクリプトを完成させましょう。(0:26)
手帳に書かれた心の叫び。(この日からわずか月後の2008年6月12日、手帳の主の女性は自ら命を絶った。) 森美菜さん当時26歳。原因は過労によるものだった。
(拍手)
昨日、(美菜さんの両親は会社と経営陣を相手取り、およそ、1億5300万円の損害賠償)を求める訴えを東京地裁に起こした。
被告は美菜さんが新入社員として入社した大手居酒屋チェーンのワタミフードサービスとその親会社であるワタミ、(そして今年の参院選で自民党から出馬し当選を果たした)創業者の渡辺美樹議員を含めた当時の経営陣3人。
父「基本的にはなぜ娘が死んだのか答えてほしいというその一点であります」
入社からわずか2か月、なぜ美菜さんは自ら命を絶ってしまったのか)。
2008年4月、ワタミフードサービスに入社した美菜さん。配属されたのは神奈川県横須賀市の店舗だった。任された仕事は調理やオーダーの受注、商品の提供など。
美菜さんが(入社時に受けた説明では所定勤務は一日8時間。公休は週に2日)。

しかし現実は、これとはかけ離れたものだった。

2.『しかし現実は、これとはかけ離れたものだった。』とありますが、現実はどのようなものだったのでしょうか。

3.昨年2月に労災認定がようやく降りたのですが、今年12月13日に美菜さんのご両親が訴えを起こした理由は何ですか?


4.1億5300万円は労災にしては高額です。なぜこのような金額になったのだといっていますか?

5.次に政府として今後、どのような対策が必要かを話し合っている動画をご覧ください。



(参照:https://youtu.be/6AGHlPECrnE)

新出語彙:かつては・暴力団・フロント企業・新卒の若者・正社員・過大・極端・従属・代表質問・実態・規制する・労働基準法・早急な対策・休職・繁忙期・重圧・過酷・変貌・認識・ご答弁・根絶・離職率・規制緩和


6.山下議員の提案したブラック企業根絶対策についてどう思いますか?
①政府として各企業の若者の離職率を調査する
  離職率の高い起業は企業名を公表する

②起業採油募集の際、現在、賃金、勤務時間、勤務場所、休日などを明示することが義務ずけら
 れてるが、それに加えて新入社員の離職率の明示を義務ずけること

7.この他に、ブラック企業根絶対策でいい案はありますか?あれば教えてください。

8.上記のようなことは日本だけでしょうか。あなたの国の雇用問題はどうですか?



2015年12月13日日曜日

上級会話:ユーキャン流行語大賞2015

1..今日の動画トピックは 【流行語大賞2015】です (参照:http://singo.jiyu.co.jp/)

  今年流行った言葉はどんな言葉でしょうか?
  では、まず、11月の流行語大賞候補50語が選ばれた時点でのビデオを見てみましょう。

  (参照: https://youtu.be/WAeZF9J5TMk ) 
  





1. スクリプトを完成させましょう。 

(0:16から)
そうです、ラグビー五郎丸歩選手の五郎丸ポーズ。また、日本の景気に明るさをもたらしたのが

訪日中国人観光客による爆買い。彗星のように現れては飛び去るお笑い芸人のギャグも安心してください、入ってますよ)。
『安心してください、穿いてますよ』
「去年の今頃、テレビで流行語大賞の発表を観て、来年は自分がとってやると思っていたので本当にうれしいです。対象をとれるか不安ですが、安心してください。とりますよ。」
【ラッスンゴレライ、説明してね。いやちょっと待ってちょっと待ってお兄さん。。。。】
「いや、ありがとうございます。純粋にうれしいの一言。めちゃくちゃうれしいです。大賞、、、はね、、やっぱ、とらないと、僕は芸人やめれないですね。」
「やめようとしてるの?」

「やめようとはしてないですけど。」
「じゃぁ適当にしゃべってる?」
「いや、適当にしゃべってないですよ。」
「物をパクるということは一切してません
オリンピックの(エンブレムと白紙撤回が同時にノミネート)。さらに、マイナンバー、シールズなど、政治に絡んだ言葉もありました。

これら50の候補の中から、来月1日に年間対象が発表されます)。



2. 知ってる言葉はいくつありましたか? (クリックすると各説明の際tに飛びます)  

爆買い インバウンド 刀剣女子 ラブライバー アゴクイ ドラゲナイ プロ彼女 
ラッスンゴレライ あったかいんだから はい、論破! 安心してください(穿いてますよ)
福山ロス(ましゃロス) まいにち、修造! 火花 結果にコミットする 五郎丸ポーズ
トリプルスリー 1億総活躍社会 エンブレム 上級国民 白紙撤回 I AM KENJI
I am not ABE 粛々と 切れ目のない対応 存立危機事態 駆けつけ警護
国民の理解が深まっていない レッテル貼り テロに屈しない 早く質問しろよ
アベ政治を許さない 戦争法案 自民党、感じ悪いよね シールズ(SEALDs)
とりま、廃案 大阪都構想 マイナンバー 下流老人 チャレンジ オワハラ
スーパームーン 北陸新幹線 ドローン ミニマリスト ルーティン モラハラ
フレネミー サードウェーブコーヒー おにぎらず


3. 意味を調べたうえで、あなたが印象に残った言葉はなんですか?また、なぜ印象に残ったのかを教えてください。


4.上記の中から実際にノミネートされた言葉は下記のものです(ビデオをご覧ください)。
  なぜ選ばれたのだと思いますか?





5.あなたが今年、よく使った言葉はなんですか? あなたのマイ流行語トップスリーを教えてください。


2015年10月5日月曜日

JLPT  N1文法: ~ようが、 ~まいが


接続: ① A【 動詞 意向形 】が、B 【 動詞 じしょ形】 まいが、C


意味: Aでも、Bでも、どちらの場合でもCという結果になる/A,Bどちらをしても、Cは変わらない
   
注意:  1.B 【 3グループ 動詞 じしょ形】 まいが:

       する+まいが、~ => a.  するまいが~ / b. しまいが、~

       a 、b どちらでもいいですよ。
       例: 〇 勉強するまいが~ 
          〇 勉強しまいが~


       来る+まいが、~ => a.  来るまいが~ / b.こまいが、~

       a 、b どちらでもいいですよ。
       例: 〇 来るまいが~ 
          〇 こまいが~

     2. A と Bは反対の意味の言葉を使います。 BはAの否定形になることが多いよ。

     3. A B が い形容詞、な形容詞、名詞の場合は⇊
        (余裕があったら、練習してね)


     ② A【 い形容詞 ~い 】かろうが、B【 い形容詞 ~く 】なかろうが、C

        例: コンサートのチケット代が 高かろうが、安くなかろうが、大好きな彼のコンサートだったら買います!


     ③ A【 な形容詞 ~ 】だろうが、B【 な形容詞 ~ 】じゃなかろうが、C

        例: 君がこの仕事を好きだろうが、好きじゃなかろうが、責任もって最後までしてください。

     ④ A【 名詞 】だろうが、B【 な形容詞 ~ 】じゃなかろうが、C

        例: 君が大人だろうが、大人じゃなかろうが、麻薬を買ってはいけません!



***********************************

みなさんの鞄(かばん)の中にはいつも何が入ってますか?





  Q: あれ?サングラスが入ってる!今日は晴れてないのに、どうして?
  


A:【晴れています+晴れていません+どちらの場合でも】、サングラスはいつもカバンに入ってるんだよ

   ⇊まずは習った文法で!
  
  【晴れても、晴れてなくても】サングラスはいつもカバンの中に入ってるんだよ。


   ⇊じゃぁ、今度はもうちょっと硬い言い方で!(レポートや発表やプレゼンの時によく使うよ)
    POINT: 晴れます→(意向形) 晴れよう+が、
         晴れません→(辞書形) 晴れる+まいが、
  
  【晴れようが、晴れるまいが】サングラスはいつもカバンの中に入ってるんだよ。


 
  Q: あれ?カメラも入ってるの?今日は何の写真を撮るの?
  


A:【写真を撮ります+写真を撮りません+どちらの場合でも】、カメラもいつもカバンに入ってるんだよ

   ⇊まずは習った文法で!
  
  【写真を撮っても、撮らなくても】カメラもいつもカバンの中に入ってるんだよ。


   ⇊じゃぁ、今度はもうちょっと硬い言い方で!(レポートや発表やプレゼンの時によく使うよ)
    POINT: 晴れます→(意向形) 晴れよう+が、
         晴れません→(辞書形) 晴れる+まいが、
  
  【写真を撮ろうが、撮るまいが】カメラもいつもカバンの中に入ってるんだよ。

....................................................................................................................................................
もうちょっと、がんばろう!
では次はこれを見てください。

明日はJLPT試験の日。
でも、わぁ~!どうしよう。全然勉強してないよ。

Q: 今から寝ないで、勉強する?







  A: 今から寝ないで、勉強します+勉強しません+どちらの場合でも】、どうせ不合格だろうな。

   ⇊まずは習った文法で!
  
  今から寝ないで、勉強しても、しなくても】どうせ不合格だろうな。


   ⇊じゃぁ、今度はもうちょっと硬い言い方で!(レポートや発表やプレゼンの時によく使うよ)
    POINT: します→(意向形) しよう+が、
         しません→(辞書形) するまいが、/ しまいが
  
  【今から寝ないで勉強しようが、するまいが】どうせ不合格だろうな。

  【今から寝ないで勉強しようが、しまいが】どうせ不合格だろうな。



皆さんはこうならない為にも、がんばりましょうね!

****************************
それでは練習!

1. 下の言葉を【~ようが、~まいが】の形にして、文を作ってみよう!

例: 彼が(来ます)_____________、私たちは明日ここから出発します。

   →彼が  来ようが、来るまいが、私たちは明日ここから出発します。


1. 明日学校でパーティがあります。
   でもそのパーティーに____________、皆さんの自由です。

2. 元恋人が____________________、私にはもう関係のない事です。

3. _______________、私は彼女が(彼氏が)好きです。

4. 雨が_______________、彼はいつも傘を持って出かける。

5. _____________が、__________________


できたかな?


2015年9月29日火曜日

JLPT  N1文法: ~ようが、 


接続: ① A【 動詞 意向形 】が、B
     ② A【 い形容詞 ~い 】かろうが、B / A【 い形容詞 ~い 】かろうとも、B
     ③ A【 な形容詞 ~ 】だろうが、B / A【 な形容詞 ~ 】だろうとも、B
     ④ A【 名詞 】だろうが、B / A【 名詞 】だろうとも、B

意味: Aても、B / Aでも、B / どんなにしても、結果は同じ
   
注意:  1.文の初めに「たとえ/いかに/どんなに」という言葉が付くことが多いよ。


***********************************

みなさん。今日は大大大好きな人とのデートの日です。


【動詞 現在形】 
  雨が降ったら、やめますか?



たとえ、【雨が降ります+それでも、変わりません。+、デートに行きます】

   ⇊まずは習った文法で!
  
 【たとえ、雨が降っても、デートに行きます】


   ⇊じゃぁ、今度はもうちょっと硬い言い方で!(レポートや発表やプレゼンの時によく使うよ)
    POINT: 降ります→(意向形) 降ろう+が、
  
 【たとえ、雨が降ろうが、デートに行きます】


 【動詞否定形】
  晴れなかったら、やめますか?



たとえ、【晴れないです+それでも、変わりません。+、デートに行きます】

   ⇊まずは習った文法で!
  
 【たとえ、晴れなくても、デートに行きます】


   ⇊じゃぁ、今度はもうちょっと硬い言い方で!(レポートや発表やプレゼンの時によく使うよ)
    POINT: 晴れない→(意向形) 晴れなかろう+が、
  
 【たとえ、晴れなかろうが、デートに行きます】



【い形容詞 現在形】
  寒かったら、やめますか?
 
 たとえ、寒いです+それでも、変わりません。+、デートに行きます】

   ⇊まずは習った文法で!
  
 【たとえ、寒くても、デートに行きます】


   ⇊じゃぁ、今度はもうちょっと硬い言い方で!(レポートや発表やプレゼンの時によく使うよ)
    POINT: 寒いです→寒かろう+が、
  
 【たとえ、寒かろうが、デートに行きます】


【い形容詞 否定形】
  暖かくなかったら、やめますか?
 
 たとえ、【暖かくないです+それでも、変わりません。+、デートに行きます】

   ⇊まずは習った文法で!
  
 【たとえ、暖かくなくても、デートに行きます】


   ⇊じゃぁ、今度はもうちょっと硬い言い方で!(レポートや発表やプレゼンの時によく使うよ)
    POINT: 暖かくないです→暖かくなかろう+が、
  
 【たとえ、暖かくなかろうが、デートに行きます】

【な形容詞 現在形】
  電車の乗り換えが複雑だったら、やめますか?
 
 たとえ、【電車の乗り換えが複雑です+それでも、変わりません。+、デートに行きます】

   ⇊まずは習った文法で!
  
 【たとえ、電車の乗り換えが複雑でも、デートに行きます】


   ⇊じゃぁ、今度はもうちょっと硬い言い方で!(レポートや発表やプレゼンの時によく使うよ)
    POINT: 複雑です→複雑だろう+が、
  
 【たとえ、電車の乗り換えが複雑だろうが、デートに行きます】


【な形容詞 否定形】
  着ている服が素敵じゃありません、やめますか?
 
 たとえ、【きている服が素敵じゃありません+それでも、変わりません。+、デートに行きます】

   ⇊まずは習った文法で!
  
 【たとえ、着ている服が素敵じゃなくても、デートに行きます】


   ⇊じゃぁ、今度はもうちょっと硬い言い方で!(レポートや発表やプレゼンの時によく使うよ)
    POINT: 素敵じゃありません→素敵じゃなかろう+が、
  
 【たとえ、きている服が素敵じゃなかろうが、デートに行きます】

【名詞 現在形】
  雨だったら、やめますか?
 
 たとえ、【雨です+それでも、変わりません。+、デートに行きます

   ⇊まずは習った文法で!
  
 【たとえ、雨でも、デートに行きます】


   ⇊じゃぁ、今度はもうちょっと硬い言い方で!(レポートや発表やプレゼンの時によく使うよ)
    POINT: 雨です→雨だろう+が、
  
 たとえ、電車の乗り換えが複雑だろうが、デートに行きます】


【名詞 否定形】
  晴れじゃありません、やめますか?
 
 たとえ、【晴れじゃありません+それでも、変わりません。+、デートに行きます】

   ⇊まずは習った文法で!
  
 【たとえ、晴れじゃなくても、デートに行きます】


   ⇊じゃぁ、今度はもうちょっと硬い言い方で!(レポートや発表やプレゼンの時によく使うよ)
    POINT: 晴れじゃありません→晴れじゃなかろう+が、
  
 【たとえ、晴れじゃなかろうが、デートに行きます】



****************************
それでは練習!

1. 下の言葉を【~ようが、~】の形にして、文を作ってみよう!

例: たとえ、今から一生懸命(勉強します)、_____________

   →たとえ、今から一生懸命(勉強しようが)、明日の試験には間に合いません。


1. 彼は どんなに (食べます)、____________________

2. 彼女の服の趣味が(悪いです)、___________________

3. 毎日毎日一生懸命(働きます)、____________________

4. 貯金が少ししか(ありません)、_____________________

5. あなたが(お客様です)、_____________________

6._____________が、__________________


できたかな?



2015年9月18日金曜日

JLPT  N1文法: ~ものを


接続: 
     A【 動詞 普通形 】ものを~
     A【 い形容詞 普通形 】ものを~
     A【 な形容詞 普通形 】ものを~     

意味: (~すれば、/~したら、)~のに。
    例:一生懸命勉強すれば、大学合格できたものを、何で勉強しなかったの!
      (←実際は不合格だった。残念!)
   
注意:  1.残念!な気持ちを表す

    2.~ば、~ものを /~たら、~ものを
     (仮定形、条件形と一緒に使う事が多いよ)

    3.似ている文法: ~のに / ~くせに よりも少し硬い(古い)表現

    4.~ものを → ~もんを 
(~ものを の話し言葉 文句を言う時によく使うけど、強い表現だから、けんかにならないように気を付けてね。)
    5.~ものを。の後の文は省略される事が多い

    例:一生懸命勉強すれば、大学合格できたものを。


***********************************

みなさん、リバウンドって知ってますか?
そうそう、バスケットボールの。。。って、そのリバウンドじゃなくて、
ダイエットのです。
見てください。

一年前からダイエットを始めて、3か月前にスリムになりました。
でも、安心して、つい、食べすぎちゃったんです。。。。で、今、元の体重に戻ってしまいました。

.(動詞)①



【もし、食べすぎなければ、ダイエットに成功します+ああ!残念!現実は反対です】

↓(上手な文にしましょう!)

【もし、食べすぎなければ、ダイエットに成功するのに】

↓(そうですね。でも、N1文法を使ってもうちょっと硬い(古い)表現にしましょう)

【もし、食べすぎなければ、ダイエットに成功するものを】

.(動詞)②


【もし、食べすぎなければ、太りませんでした+ああ!残念!現実は反対です】

↓(上手な文にしましょう!)

【もし、食べすぎなければ、太らなかったのに】

↓(そうですね。でも、N1文法を使ってもうちょっと硬い(古い)表現にしましょう)

【もし、食べすぎなければ、太らなかったものを】



.(な形容詞)


理想現実

【もし、食べすぎなければ、まだスリムでした+ああ!残念!現実は反対です】

↓(上手な文にしましょう!)

【もし、食べすぎなければ、まだスリムだったのに】

↓(そうですね。でも、N1文法を使ってもうちょっと硬い(古い)表現にしましょう)

【もし、食べすぎなければ、まだスリムだったものを】



.こういう言い方もできますよ。(い形容詞)



【もし、食べすぎなければ、まだ細かったです+ああ!残念!現実は反対です】

↓(上手な文にしましょう!)

【もし、食べすぎなければ、まだ細かったのに】

↓(そうですね。でも、N1文法を使ってもうちょっと硬い(古い)表現にしましょう)

【もし、食べすぎなければ、まだ細かったものを】



本人が健康で、満足なら、太っていてもやせていてもいいと思いますけどね。。。

********************************
では、練習しましょう。

1、(    )の中に言葉を入れて、文を作りましょう。

例: 知ってるなら、教えてくれても(  いい  )ものを、どうして教えてくれなかったの?

①連絡をくれれば、会いに(       )ものを、何で連絡くれなかったんだよ。
②説明書を読めば(         )ものを、何で君はいつも読まないんだよ。
③先生に聞けば(          )ものを。
④車に乗れば(     )ものを、歩いて行くからまだあと2時間もかかるよ。

⑤(             )たら、(            )ものを。

できたかな?